PR

流しのゴミ受けをいつもきれいにしておく方法

tap-791172_1280

流しのゴミ受け、どんなものを使ってますか。
きれいに使ってるつもりなのに、カゴも菊割れのフタも、すぐにぬるぬるになってしまって、さわるのもイヤ!な汚物に変身。洗うのはいつも決死の覚悟。

いやですよね(>_<)

私もそうでした。
ですが、いくつかのポイントに気づいて、今はいつでもすっきりぴかぴかのゴミ受けをキープできています。

流しのゴミ受けをきれいに保つポイント

流しのゴミ受けをきれいに保つポイントは3つ。

  • ステンレス製のものを使う
  • ゴミは洗い物をするたびに捨てて、ゴミ受けも洗う
  • 予備を1つ買って、ローテーションさせる

これでいつもゴミ受けはぴかぴかです!

ステンレス製のものを使う

私はあまり神経質なほうではないのですが、引っ越しをしてから急にゴミ受けの汚れが気になるようになりました。
ゴミ受けは浅型のもので、百均で売っているストッキングタイプの水切りネットを使って、洗い物をするたびにネットを取り替えてゴミ受けを洗った直後なのに、新しいネットをつけて流しにセットして水を流すと、流れが悪いのです。
ゴミ受けカゴがじたいが、目詰まりしてしまうのです。

仕方なく、シリコン製のものを買ってきて取り換え、もともとのカゴは洗って乾燥させるのを繰り返し、楊枝や竹串で目詰まりしている部分をほじったりしてなんとかきれいにしました。
でも、また使いはじめるとすぐに詰まってしまうのです。
シリコンのゴミ受けも、すぐにぬるぬるになって、やはり目詰まりしはじめました。

でも、なぜ前の部屋ではこんなことにならなかったんだろう?
今の部屋は前の部屋より狭くて、台所も流しも狭いので引っ越し前よりむしろきれいに使っているのに。

そこで気づいたのが、「前の部屋のゴミ受けはステンレスだった」ということでした。

さっそく、ステンレス製のゴミ受けカゴを購入して設置。

これが大正解でした。

プラスチックやシリコンのゴミかごは、型に流し込んで作ってあるのか、網の部分がでこぼこになっていて、これがどんなに丁寧に洗っても汚れが残ってしまう原因だったようです。
ステンレスのゴミ受けはほとんどがパンチング製法。ひっかかりがないため、洗えばきれいに汚れがとれます。

すぐに目詰まりしてヌルヌルになってしまうゴミカゴ、プラスチックやシリコンではありませんか?
ぜひ、ステンレスに取り替えましょう。

カクダイ 浅型バスケット 4512-50

新品価格
¥698から
(2016/1/2 06:46時点)

私が買ったのはこちら。
「標準的なサイズ」よりひと回り大きいものです。
アマゾンでは900円弱で買えましたが(私はプライムなので送料無料)数週間後にスーパーの催事で2000円近い値段で売っていてびっくりしました。

ゴミは洗い物をするたびに捨てる

ゴミ受けの汚れは当然、台所の生ゴミが原因ですから、汚れたままにしておかないことが重要。
洗い物をするたびに、ゴミは処分しましょう。

そのままゴミをためてビニール袋などに捨ててもいいですが、処分が楽になるので水切りネットの使用がオススメです。
水切りネットは目が細かくて小さなゴミもとれやすいストッキングタイプのものがいいと思います。

大きめの穴があいているビニール袋のタイプは、三角コーナーなど、直接調理ゴミを入れる容器には向いています。
ですが、流しのゴミ受けはそこでゴミをつかまえられないと排水口に汚れがつもりますので、なるべく細かいほうがいいです。
百均や安売り系スーパーなどで、30枚~50枚入りのものが100円前後で買えます。
毎日3枚ぐらい使っても1日10円ぐらいですから、惜しまずに使いましょう。
ちょっとしか入ってないからいいかな……なんて放置を繰り返して、ゴミ受けの裏に汚れがべっとり……なんてことになってはたまりません。

予備を1つ買って、ローテーションさせる

これが実は、とても重要なポイント。

ゴミ受けをいつも湿った状態にしておくと、汚れもつきやすくなります。
ですが、ゴミ受けを乾燥させている間、排水口にゴミが流れ込んでしまっては困りますね。
解決するのは、簡単です。
ゴミ受けが2つあればいいのです!

とはいえ、じつはこれ、コロンブスの卵というか。
気がつけばすっごい簡単なことなんですが、言われて「あ!」ってなりました。

洗い物の最後に、予備のゴミ受けに新しいネットをつけて、今あるものと取り替える
外したほうのゴミ受けからネットを外して捨て、ゴミ受けじたいを洗う。

毎日、食器や調理道具と同じように扱うことで、いつも清潔に保てます。
ヌルヌルがこびりついて、さわるのもイヤ!なんてことはもうなくなりますね!

交換用・予備を購入の際はサイズに注意

台所用品売場やネットショップでゴミ受けをさがすと、「標準サイズ」「一般的なサイズの流しに適合しています」というような表記のものがたくさんあります。

もちろん、おうちの流しがこの「標準サイズ」なら問題ありません。
カゴを持って買いにいってサイズを確認できるなら大丈夫ですが、通販などを使う場合、買ってみてサイズが合わないとさみしいですね。

じつはわが家の流しは「標準サイズ」ではなかったのです。

img57045011b

この画像を見て、排水口の直径をはかったら、145ミリ。
これは標準サイズだな!とディスカウントショップで標準サイズを買ってきたらカゴが小さくてがばがばでした。
1200円もしたのに(つД`)

それで、900円弱のもうひと回り大きいのを買ったらぴったりでした。
こちらはカゴの直径で145ミリ。

ほかのサイズは明らかに大きかったり小さかったりするので、「一般的な」流しと「あまり一般的ではない流し」の差は

「フタ部分が145ミリでカゴ部分が135ミリ」

「フタ部分もカゴ部分も145ミリ」

のどちらかのようです。

では、
排水口の入り口のところをはかったら145ミリだった

という場合、どちらの流しだと判断すればいいのでしょうか。

カギは、カゴの形にあるようです。

画像をごらんください。

DSC_1257

 

右が135ミリのカゴ、左が145ミリのカゴです。

135ミリのカゴは、やや深めで、底が丸くなっています

対して145ミリのカゴは、やや浅めで、底は平たくなっています。

おうちのカゴが平たいタイプだったなら、「標準的なサイズ」を買う時は注意したほうがいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました